投稿

12月 5, 2020の投稿を表示しています

酬 恩 庵 一 休 寺

JR大阪駅より京橋に向かう。大阪駅よりはJR奈良線(大和路線)も出ており、今度奈良に行くときは、この線も利用してみようと思う。京橋より学研都市線で田辺へ。この線は大東市、四条畷市と北東に登り、京都府田辺町に入って行く。郊外ののどかな風景の中を走って、田辺に着く。駅は小さく酬恩庵への案内のカンバンも、一つしか出ていない。電車に乗ってこのお寺を訪れる人は、きっと少ないのだろう。表示に従って進むと、旧街道とおぼしき道にでる。その道を右折して、一休寺の入口へ向かう。旧街道よりは徒歩で約十分ほどの山裾に、酬恩庵一休寺がある。 当寺のもともとの名前は妙勝寺で、鎌倉時代に臨済宗の大応国師(南浦紹明なんぽじょうみょう)が創建した由。その後戦火にかかって復興できずにあったものを、一休禅師が一四五〇年代に再興したとのことである。酬恩庵の名前の由来は、大応国師の恩に酬いることから来ている。 総門からの参道はやや登り坂となっており、風情がある。総門を入ったところに一休禅師の墨跡で「諸悪莫作、衆善奉行」の碑が建っている。一休禅師には又「佛界易入、魔界難入」という有名な言葉がある。川端康成がこの一休の言葉にとらわれたのは、一休禅師の仏界への求道と森女との愛欲の二面性を持つ生き様に、康成も又惹かれていたからであろうか。魔界と言えば康成は梅原猛の「地獄の思想」を愛読しており、又一方康成の死後に梅原が川端康成論を書いたことも考え合わすと、一休 --- 川端 --- 梅原と一つの類似した思想、人間性の流れがあり、それに又惹かれている自分を思うと面白いものである。 参道に沿って登り、入館受付を右に曲がると御廟所がある。一休禅師は人皇百代後小松天皇の皇子であるため、この御廟所は宮内庁の管轄となっている。残念ながら廟及びその前庭は見られなかった。方丈に入る。これは前田利常が大阪の陣の折、当寺を訪ねその荒廃ぶりを目にして、一六五〇年に再建したものである。内部の襖絵は狩野探幽斎守信の筆であり、方丈には一休禅師の木像が安置されている。方丈に開山の木像を置くのは如何かとその時は思ったが、禅寺での慣習であるようだ。昔の高僧は自らの肖像画を描かせて残しており、これを頂相(ちんぞう)と呼ぶが、一休も又頂相、木像を造らせている。これが禅宗の習いとしても、かなり自己顕示欲の強い人物であったのではないか、と言う

芬 陀 院(雪 舟 寺)

イメージ
  ついで芬陀院(ふんだいん)を訪れる。 当院は後醍醐天皇の元享時代、つまり鎌倉末期に時の関白一条内経により創立されている。それ以来一条家の菩提寺となっている。当院の庭園は画聖雪舟等揚禅師の築庭とされており、故に巷間では当院のことを雪舟寺とも呼ぶ。雪舟は少年時代を備中井山の宝福寺で過ごしたが、その寺が東福寺の末寺であったことより、雪舟が東福寺に参った折は必ず当院に起居をしていたという。雪舟は室町中期の足利義持、義尚、義稙、義澄の時代に生きたが、時の関白太政大臣一条兼良の好により、当庭園を造ったと言われている。京都最古の枯山水庭園で、南の鶴亀の庭と東庭がある。いずれも白沙、苔と石組みを以て増築されており、しっとりとした趣はあるが空間の凝縮感はない。 芬陀院 庭園

光 明 院

イメージ
  の後光明院に入る。ここには受付に人がいない。志を入れて庭を見る。虹の苔寺と呼ばれており、庭は重森三玲作の波心庭と言う名前である。杉苔のうねりの中に、白沙と石組みが大きく広がっているが、杉苔の色が変な茶色をしていたためか興趣は感じられなかった。 光明院 庭園

霊 雲 院

イメージ
  塔頭のひとつの霊雲院による。 当院は室町時代の前半一三九〇年に開かれたが、第七世の湘雪和尚は肥後熊本の人で、細川三斎の子忠利と親交があり、その為細川家より須彌台と石船が贈られ、「遺愛石」と名付けられたとのことである。その遺愛石を白沙の中心に配置し、その向こうに苔と石組みを配してあるのが、九山八海の庭である。九山八海とは、この世は仏説によれば九つの山と八つの海からなっており、その中心が須彌山と言うことから名付けられたものである。遺愛石自体の存在感は感じるも、全体として庭の感銘度はそう高いものではない。茶席観月亭のほうに設えてある庭を、臥雲の庭という。枯れ滝の石組みより、苔の山々の間を白沙の川が流れ、手前に雲を象形した白沙が描かれている。やや具象的すぎて、説明過多の感じを受ける。寓意が過重すぎると言うことになるのだろう。 霊雲院 庭園