投稿

12月 1, 2020の投稿を表示しています

 正 法 寺

イメージ
  勝持寺を出て、坂道を下っていったところに大原野神社がある。この神社の創建は今から千二百年前で、藤原氏の氏神である奈良の春日の神社の分霊を祀ったのが始まりと言われている。大原野神社から下って、善峰川の支流を渡ると、正法寺である。入口から正法寺に登る緩やかな坂の途中に、枝垂れ桜の見事なのが今を盛りと咲き誇っている。それを写真に撮って、正法寺の中へと入る。 この寺は古くは唐招提寺の鑑真和上の高弟であった智威大徳が隠棲したのが始まりであり、その後弘仁年間に弘法大師が当時を訪れ、四十二歳の厄除けのために聖観音を刻されたという。その後応仁の乱の戦火で焼失したのを、大阪城落城の年の元和元年に再興された。正式名称は法寿山正法寺と言い、真言宗のお寺として、西山大師と呼ばれて古くから親しまれている。本堂には聖観音、三面千手観音、本尊の薬師如来、愛染明王などが祀られている。 本堂より室生殿に行く。庭は手前に池が配され、その左手に枝垂れ桜の木が、薄紅色の花を優美に開かせている。そしてその向こうは石庭となっており、その石が鳥獣の形をしているところから、鳥獣の石庭と呼ばれる庭が広がっている。(作庭は昭和)庭の塀の向こうには、京の街の南方の眺望が広がっており、なかなかの借景を持つ庭である。ちょうど枝垂れ桜の満開時に来合わせたと思われ、垂れ下がる八や白みの強い薄紅の花びらが、実に見事であった。 正法寺 枝垂れ桜

勝 持 寺(花の寺)

イメージ
  今日は特休を取っての、花見の一日である。先ず大原野の花の寺(勝持寺)から廻ることとする。阪急の東向日の駅で降りる。そこからのバスは随分と時間があるため、タクシー乗り場に並ぶ。ちょうど同じく花の寺に行こうとしている初老の人が声を掛けてきて、その人と一緒に花の寺に行く。 勝持寺は今日の西山連峰の麓にあり、正式名称は小塩山大原院勝持寺という古刹である。白鳳三年(六八〇年)に天武天皇の勅によって、神変大菩薩・役(えん)の行者が創建したのが始まりで、延暦十年(七九一年)に伝教大師が桓武天皇の勅を奉じて堂塔伽藍を再建され、薬師瑠璃光如来を一刀三礼をもって刻まれて、本尊とされたと言う。承和五年(八三八年)仁明天皇の勅により、頭院四十九院を建立したが、応仁の乱の兵火に遭い、仁王門をのぞいて全てが焼失した。 参道の石段を登り入山して、庫裡にある受付から小門を潜って、本堂前に出る。本堂正面に立って境内を見渡すと、桜の木々が立ち並んであるが、まだどの木にも花は咲いていない。やはりここは西山の山裾にかかっており、桜の開花は遅いのであろう。境内を廻って行くと、鐘楼のそばに西行桜と書かれた立て札がある。その木はあまり古木という感じのしない背の高い木で、花が三分咲き位に咲いている。鳥羽上皇に仕えていた北面の武士佐藤兵衛義清が、保延六年(一一四〇年)にこの寺において出家し、名も西行と改めて庵を結び、一株の桜を植えて吟愛していたという。世人はその桜を西行桜と呼び、爾来当寺も花の寺と呼ばれるようになったという。 十二時に瑠璃光殿の拝観予約をしていたので、本堂に上がり瑠璃光殿に入る。拝観者は他にいず、一人で住職とおぼしき人の説明を聞く。中央に本尊薬師如来座像(重文)があり、日光、月光菩薩や十二神將、金剛力士像などが祀られている。この薬師如来像は丸額のような形をした背光を持っており、優しく柔和な感じの仏様である。穏やかなほほえみがお顔全体に漂っていて、目鼻は細く、小さく引き締まった口許をしている。右肘を曲げて体の正面で柔らかく印を結び、左手は薬壺を持っている。衆生のために祈りながらも、自らも又恍惚の法悦の世界に入っていっているような、そんな感じのする如来像である。 正面の仏像の説明の後、お坊さんが収蔵庫の電気を消して、室内を真っ暗にする。そうしておいて左手にある如意輪観世音菩薩の厨子内

宝 篋 院

イメージ
  入山受付の横にある小さな芝戸を開けて入ると、そこには錦繍の世界が広がっている。俗世間を離れた別天地のことを、壺中の天と言うが、ここはまさしくその意味で紅葉に満ちあふれた壺中の天である。昨年、今年と色々な紅葉の名所を巡ってきたが、その中で自分なりに評価を下せば、この宝篋院の紅葉がベストであると言えよう。 庭自体の構成はきわめて単純であり、本堂の前庭の中央を真横に横切る参道とそこより本堂への参道があるのみで、少しの起伏や枯山水風の箇所はあるが、全般に平庭の全てに楓樹が植え込まれている、どちらかと言えば平板な庭である。しかしこの紅葉の時期にはその庭全体の楓が紅葉して、見事な錦繍を織りなすのである。庭の後ろのほうには竹藪もあるが、紅葉の庭が長方形であり且つあまり広くないことも、庭としての統一感を創り上げているのかもしれない。陽を透かした紅葉の葉の美しさを、存分に味わうことが出来た。 宝篋院を出て、二尊院の方へと回る。二尊院の紅葉も盛りを過ぎているようなので、中に入るのを止めて、そこより少し下ったところの茶店で小休止する。そのあと落柿舎の前を通って、野宮神社に参る。ここに来たのも二十数年ぶりである。ビロードのような苔の庭が印象的であった。野宮神社からJR嵯峨野の駅に出る。駅で電車を待つ間に、有名な嵯峨時雨がぱらぱらと降ってきた。 宝篋院