投稿

11月 21, 2020の投稿を表示しています

真 珠 庵

イメージ
  本日は如何にしても真珠庵を見るべく、やや早めに西宮北口を出る。大徳寺について、すぐに真珠庵へ入る。真珠庵は大徳寺四十八世の一休宗純禅師が草庵を建てた跡であり、応仁の乱で焼失したが、これを堺の豪商尾和宗臨が一休のために没後十周年の延徳三年(一四九一年)に再興した。 庫裡より入って、大きな井戸と石組みのある壺庭を渡ると、そこが方丈となっている。方丈の東庭が、細長い地面に十五の石を七・五・三形式に配列した室町期禅院式の枯山水庭園で、村田珠光の作庭と伝えられている。これは一休と関係の深かった文化人達の中で、村田珠光が一休に参禅し、その墓所も境内にあるところから、そういう言い伝えになったものらしい。連歌師宗長も一休との関係が深かったが、彼の日記の中にも、真珠庵に庭を造ったとの記載があり、宗長もこの庭に関係していたことが窺われると言う。この庭は、七・五・三の石の配列では、龍安寺と同型式であるが、庭そのものは酬恩庵一休寺の東庭と類似性が非常に高く、この形式を大徳寺式枯山水と呼ぶようである。しかし自分としては、この細長の枯山水から受ける興趣は、残念ながらやや少ない。 ついで客殿に廻る。この客殿はもとは正親町(おうぎまち)天皇女御の化粧殿(けはいどの)であったものを移築したもので、通遷院(つうせんいん)と呼ばれ、単層・入母屋造・柿葺の書院である。この通遷院に付属して、茶室庭玉軒がある。この二つの建物に面しているところに金森宗和作庭とされる瀟洒な平庭がある。この平庭には大小の石組みと右手の灯籠に加えて、わずかな樹木を配している。この庭は通遷院の前庭であると共に、茶庭として露地の役割をも持っており、趣のある庭である。この庭の説明を受けた後、茶室庭玉軒を鑑賞する。この茶室は草庵風の二畳代目の席であるが、庭のほうからにじり口を入ると蹲踞(つくばい)を配した土間となっている。これは金森宗和の生国が雪国飛騨高山であったことから、雪国の茶庭型式である内蹲踞のある土間を取り入れたものと見られており、他に類例を見ない名席の一つに数えられている。点前畳代目のほうに廻って、茶席を見る。点前畳代目に障子が三つあるのをのぞくと二畳台目の壁には障子はない。そして天井は全て侘びの表現を強調するかの如くに、蒲天井となっている。床の間は見ることが出来ないが、幽玄さを感じる茶席である。障子からの薄明かりのみ

高 桐 院

イメージ
ついで高桐院に行く。ここも人影が少ない。高桐院は門前、それから参道が石畳と落ち着いた緑に囲まれていて、何時来てもその端正さに心が洗われるような気がする。先ず松向軒の茶室から拝観する。松向軒は細川三斎お気に入りの茶席であり、二畳台目の席となっている。手前が主人座、その向こうが客座で、客座の角に小さな躙口がある。ついで書院を改造して広間の茶席として鳳来席を見る。この茶席より庭に下りたって、始めて細川三斎の墓を見る。この墓の墓石に使われているのは、三斎が利休から贈られた石灯籠である。利休が秀吉の所望を断るためにその蕨手の後ろの部分を欠けさせたと言われており、その為欠け灯籠とも呼ばれているものである。利休の秀吉への接し方を見ると、この件の他にもいろいろと秀吉の怒りを買うことを、わざわざやっているような処がある。その為に最後には切腹せざるを得ないことになったのであろう。松向軒を庭のほうからも見る。その後は、方丈に廻り、楓の庭を見る。若い女性五人のグループがいるだけで、他の人は誰もいない。彼女たちに頼まれて、庭を背景とした写真を撮って上げる。こういうシーズンはずれの京都の寺も、ゆっくりとしかも景観を独占できるという意味では、なかなか良いものである。 高桐院から、今宮神社に廻る。この神社そのものは、あまり見るべきものはない。神社のそばにあるいち和と言う店で、あぶり餅を食べる。小さな餅肉に串をさして炙り、それに黄粉のたれをつけて食べるものだが、なかなか鄙びたいい味であった。 高桐院 庭園  

金 福 寺

イメージ
  詩仙堂より金福寺へ廻る。この寺は貞観六年(八六四年)に慈覚大師が国家安泰衆生救済を念じて、自作の聖観音菩薩を祀って創建したお寺である。正式名称は佛日山金福寺と言う。その後荒廃していたが、元禄時代に鉄舟和尚が再興して臨済宗となった。その頃に松尾芭蕉が、時々鉄舟和尚を訪ねて親交を深めていたので、人々は後丘の庵を芭蕉庵と呼ぶようになったという。時代が降り安永のころ、与謝蕪村一門が庵を再興したものが現在の芭蕉庵である。彼ら蕪村一門はしばしばこの庵で句会を開いたという。また当時は一時期井伊直弼の寵愛を受けたと言われる村山たか女の、晩年の栖家としてもその名を知られている。 狭い石段を登って境内にはいる。方丈に入る前に庭の全面を見る。方丈前の白砂、その向こう側と山畔は刈込みで被われていて、その上に芭蕉庵が見える。庭の左手奥に井戸があり、その傍らに曼珠沙華が一輪咲いているのが印象的であった。庭そのものはどちらかというと、特長の少ない庭である。方丈内を拝観して、芭蕉庵の方へ登り、まず蕪村の墓を見る。これは現代の墓石で作られているためか、俳句俳画で有名な文人蕪村のお墓にしては、やや風情が無さすぎる。蕪村は摂津の国の生まれであるが、江戸に出て修行の後、丹後与謝にて四十歳にして妻を得て、京に移り住み、五十三歳の頃よりやっと世に認められ始めたという。蕪村が再興した芭蕉庵は、きわめて質素なものであるが、そこより京の町の眺望が開けており、俳人達の集う庵としての風趣には富んでいる。   金福寺 庭園          金福寺にての句      うき我を さびしがらせよ 閑古鳥     芭蕉    耳目肺腸 ここに玉巻く 芭蕉庵      蕪村    徂く春や 京を一目の 墓どころ      虚子 当寺に入り尼となって妙寿と改名し、明治の世まで生き延びて六十七歳の天寿を全うした村山たか女の生涯は次の通りである。たか女は彦根近郊の多賀社尊勝院の院王を父として生まれ、若くして二条家と九条家に仕えた。十八歳で井伊直亮の侍女となったが、二十一歳の折には侍女を辞して祇園で芸妓となっている。その後二十三歳で金閣寺の寺侍の世話を受け帯刀を産む。埋木の舎に出入りして井伊直弼の寵愛を受けたのは、たか女三十一歳の頃のことであった。その後長野主膳と知り合い、直弼が大老となってからは、京都に