真 珠 庵

 本日は如何にしても真珠庵を見るべく、やや早めに西宮北口を出る。大徳寺について、すぐに真珠庵へ入る。真珠庵は大徳寺四十八世の一休宗純禅師が草庵を建てた跡であり、応仁の乱で焼失したが、これを堺の豪商尾和宗臨が一休のために没後十周年の延徳三年(一四九一年)に再興した。

庫裡より入って、大きな井戸と石組みのある壺庭を渡ると、そこが方丈となっている。方丈の東庭が、細長い地面に十五の石を七・五・三形式に配列した室町期禅院式の枯山水庭園で、村田珠光の作庭と伝えられている。これは一休と関係の深かった文化人達の中で、村田珠光が一休に参禅し、その墓所も境内にあるところから、そういう言い伝えになったものらしい。連歌師宗長も一休との関係が深かったが、彼の日記の中にも、真珠庵に庭を造ったとの記載があり、宗長もこの庭に関係していたことが窺われると言う。この庭は、七・五・三の石の配列では、龍安寺と同型式であるが、庭そのものは酬恩庵一休寺の東庭と類似性が非常に高く、この形式を大徳寺式枯山水と呼ぶようである。しかし自分としては、この細長の枯山水から受ける興趣は、残念ながらやや少ない。

ついで客殿に廻る。この客殿はもとは正親町(おうぎまち)天皇女御の化粧殿(けはいどの)であったものを移築したもので、通遷院(つうせんいん)と呼ばれ、単層・入母屋造・柿葺の書院である。この通遷院に付属して、茶室庭玉軒がある。この二つの建物に面しているところに金森宗和作庭とされる瀟洒な平庭がある。この平庭には大小の石組みと右手の灯籠に加えて、わずかな樹木を配している。この庭は通遷院の前庭であると共に、茶庭として露地の役割をも持っており、趣のある庭である。この庭の説明を受けた後、茶室庭玉軒を鑑賞する。この茶室は草庵風の二畳代目の席であるが、庭のほうからにじり口を入ると蹲踞(つくばい)を配した土間となっている。これは金森宗和の生国が雪国飛騨高山であったことから、雪国の茶庭型式である内蹲踞のある土間を取り入れたものと見られており、他に類例を見ない名席の一つに数えられている。点前畳代目のほうに廻って、茶席を見る。点前畳代目に障子が三つあるのをのぞくと二畳台目の壁には障子はない。そして天井は全て侘びの表現を強調するかの如くに、蒲天井となっている。床の間は見ることが出来ないが、幽玄さを感じる茶席である。障子からの薄明かりのみを取り入れた、極めて狭い茶席にはいると、想いが深く心の奥底にまで沈潜してゆくのであろうか。そこに侘び寂びがあり、そして生き物全てのあわれを感じる世界が、創出されるのであろうか。



コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺