正 法 寺

 勝持寺を出て、坂道を下っていったところに大原野神社がある。この神社の創建は今から千二百年前で、藤原氏の氏神である奈良の春日の神社の分霊を祀ったのが始まりと言われている。大原野神社から下って、善峰川の支流を渡ると、正法寺である。入口から正法寺に登る緩やかな坂の途中に、枝垂れ桜の見事なのが今を盛りと咲き誇っている。それを写真に撮って、正法寺の中へと入る。

この寺は古くは唐招提寺の鑑真和上の高弟であった智威大徳が隠棲したのが始まりであり、その後弘仁年間に弘法大師が当時を訪れ、四十二歳の厄除けのために聖観音を刻されたという。その後応仁の乱の戦火で焼失したのを、大阪城落城の年の元和元年に再興された。正式名称は法寿山正法寺と言い、真言宗のお寺として、西山大師と呼ばれて古くから親しまれている。本堂には聖観音、三面千手観音、本尊の薬師如来、愛染明王などが祀られている。

本堂より室生殿に行く。庭は手前に池が配され、その左手に枝垂れ桜の木が、薄紅色の花を優美に開かせている。そしてその向こうは石庭となっており、その石が鳥獣の形をしているところから、鳥獣の石庭と呼ばれる庭が広がっている。(作庭は昭和)庭の塀の向こうには、京の街の南方の眺望が広がっており、なかなかの借景を持つ庭である。ちょうど枝垂れ桜の満開時に来合わせたと思われ、垂れ下がる八や白みの強い薄紅の花びらが、実に見事であった。

正法寺 枝垂れ桜


コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺