書 写 山 圓 教 寺

観音菩薩は人間の悩みが様々なために、三十三の身に姿を変えて救済に当たる、最もなじみ深い菩薩である。西国霊場もその数にちなんで三十三ヶ所ある。花山天皇が書写山に来て性空上人に教えを聞き、その帰り道に那智まで観音を祀る由緒の寺を巡ったのが、西国巡礼の始まりになったという。圓教寺の名は花山天皇の命名であるが、それには輪圓具足の教えの寺という意味がある。輪圓とは丸い圓のことで徳を意味し、具足は方所がないと言う意味である。そこより徳において欠けたるところのない、最も成就した状態を意味し、圓教寺はそこより自己完成の道を教える寺と言うことになる。この西国二十七番札所の御詠歌は次の通りである。

      はるばると 登れば書写の 山おろし

              松の響きも み法(のり)なるらん

 平安中期には紫式部、清少納言、和泉式部と我が国を代表する女流文学が、ほぼ同時期に花開いた類稀な時代である。その中で最も恋愛経験が豊富で、多情な閨秀歌人として奔放な歌を詠んだ和泉式部が、この書写山と縁があるのもおもしろい。

和泉式部は父大江雅到の下僚の橘道貞と二十歳前後で結婚、和泉の守であった夫の任地に赴任するのを好まず京に留まり、その間に冷泉天皇の第三皇子為尊親王の愛を受け入れて、道貞と離婚、父からも勘当される。その親王も若くして他界し、次はその弟の敦道親王からの求愛を受けて共に暮らす。ところがその夫もまた若くして亡くなってしまう。その後和泉式部は藤原道長に請われて、一条天皇の中宮彰子の女房として宮廷に入る。和泉式部は中宮彰子のお供で書写山に登ってくるが、性空上人はこれに会おうとしない。和泉式部は上人に会えない無念さを、

      暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき

              遥かに照らせ 山の端の月

 と詠んだ。上人はこの歌に感動し、次の歌を詠んで一行を呼び返したという。

      日は入りて 月まだい出ぬ たそがれに

              掲げて照らす 法のともしび

  和泉式部の歌にこめられた愛憎の葛藤と、無常観からの救済を待つ気持ちの切実さが、性空上人の胸を打ち、この後上人は一行のそれぞれに教えを教示したという。

 まず西国巡礼の道を行く。当山のご本尊の分身を初めに、三十三ヶ寺の観音像が道の両側に並んでいる。そして仁王門をくぐって、山道を行き権現坂を下ると湯屋橋である。喜捨をして橋を渡ると、正面に摩尼殿が舞台造りの大きな姿を現す。

書写山 堂宇



コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺