常 寂 光 寺

 この常寂光寺の開山は、究竟院日シン(示+真)上人である。室町時代の終わりの一五六一年に生まれ、幼にして六条の日蓮宗大本山、本圀寺(ほんこくじ)に入りわずか十八歳で同寺の法灯を継いでいる。宗学と歌道への造詣が深く、三好吉房(秀吉の姉婿)、瑞龍院日秀(秀吉の実姉)、小早川秀秋(木下長嘯子)の実弟、秀吉の甥)、加藤清正、小出秀政、などの帰依が深かった。桃山時代の文禄四年(一五九六年)秀吉建立の東山方広寺大仏殿千僧供養の砌(みぎり)、不受不施の宗旨を守って出仕せず、やがて本圀寺を出て角倉栄可(了以の従兄弟にして舅)および了以の寄進した名勝小倉山に常寂広寺を創建したという。

   苔衣 きて住みそめし 小倉山

          松にぞ老いの 身を知られける   日シン上人

 山内に入り仁王門のところまで行くと、もうそこには三脚を建てたカメラマンが幾人もいる。このお寺は三脚を許可している数少ない寺の一つのようであるが、カメラマン達が散策に来た人達の通るのを、邪魔だといわんばかりなのには閉口させられる。この仁王門はもともと本圀寺の南門として南北朝時代に建てられたものを、移築したものである。この仁王門の写真を何枚か撮り、本堂の右手の方へと登って行く。登り切った広場の裏に、銀杏の木が見事に黄金色の枝々を蒼空に伸ばしているのをOさんが見つけ、それもカメラに収める。

そこから本堂前を通って多宝塔へと登って行く。多宝塔のあたりからは今日の町並みが遠望できて、なかなか眺めがよい。多宝塔をもう少し登ったところに、時雨亭趾がある。嵯峨にある三ヶ所の時雨亭趾のうちの一つである。あとの二つは二尊院と厭離庵でありいずれも定家山荘趾と言われていたが、現在は国文学者の考証により定家の造営した小倉山荘趾は常寂光寺仁王門より北で、二尊院の南の位置であったとされる。厭離庵近辺は定家の子、為家の住んだ中院山荘趾とする説が大勢を占めているようである。ここの時雨亭趾には石碑が置かれているが、歌聖藤原定家の縁を偲ぶ人達が多かったことを、この三ヶ所の時雨亭趾は物語っているのであろう。定家がこのあたりの景観を詠った和歌三首は、次の通りである。

   結びおきし 秋の嵯峨野の 庵より

              床は草葉の 露になれつつ

   小倉山 しぐるるころの 朝な朝な

              昨日はうすき 四方のもみじ葉

   吹きはらふ もみじの上の 露はれて

              嶺たしかなる 嵐山かな

時雨亭趾よりまた降って、本堂裏の庭に入る。ここには小さな池があり、その池にもみじ葉が浮かび流れている。その様子も写真に撮る。

常寂光寺


コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺