戒 壇 院

 三月堂を出て、なだらかな坂道を下り、大仏殿の前を通って戒壇院へと向かう。東大寺には昔何度か来たことがあるが、この戒壇院を訪れるのは始めてである。この院は戒律の第一人者であった唐僧鑑真が、勝宝六年に大仏殿の前に戒壇を設けて、聖武天皇以下百官公家四百人に戒を授け、同年に孝謙天皇の宣旨により造営されたものである。戒壇院はその後火災により何度か再建され、現在のものは享保時代(一七三二年)に再建されたものである。

院内に入ると、壇の中央に多宝塔が安置され、四隅に四天王が配されている。当院の四天王はもともと銅製のものであったがそれが失われたため、現在は東大寺の中門堂から移された四天王が置かれている。四天王は仏法の守護神として我が国においては飛鳥時代から信仰があり、天平時代に最高潮に達した。四天王が身に纏う甲冑は遠く中央アジアの様式である。静にして動、動にして静のこの四天王は、彫刻に於ける理想を実現し得たものとして、世界最高レベルを行くものと評価されている。これらの四天王の中では、一番動きの少ない広目天に心惹かれた。他の三天部には、その甲冑の下の筋肉にまで力が漲っていると感ずるが、この広目天については左手に書巻を持ち、右手に筆を持った自然な肢体をしており、筋肉もどちらかと言えば柔らかさを保っているように思える。しかしその額を寄せ目を狭めて、遠くを見据えるかの如き顔の表情からは、仏法を守らんとする強靱な意志が感じられ、それが我々を感動させるのではないかと思った。先の法華堂と比すると、こちらの方がより濃密で静謐感のある仏法の空間であるという思いが強い。

東大寺 戒壇院


コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺