随 心 院
次に随心院を訪れる。このお寺は奈良街道の東に位置しており、勧修寺からは車で近い。当山は真言宗善通寺派の大本山であり、弘法大師より八代目の仁海僧正が一条天皇に奏請して九九一年に開基したもので、古くは牛皮山曼荼羅寺と称した。仁海の夢に亡き母が牛となって生まれ変わっているのを見、その牛を鳥羽の辺りに訪ね求めて飼育したが、日なくして死したため、悲しんでその牛の皮に曼荼羅の尊像を描いて本尊と為したのが、その名称の謂れである。仁海僧正はまた宮中の帰依を得て、神泉苑で請雨の法を九度修し、霊験あって降雨したことから、雨僧正とも呼ばれている。当山の五世僧俊阿闍梨のときに、子房として随心院を建立(一二二九年)、七世親厳大僧正の時に堀河天皇より門跡の旨を賜っている。その後承久、応仁の乱で灰燼に帰したが、一五九九年に本堂が再建されている。 当院は庫裡にビデオがあり、拝観前にビデオで当院の由緒の説明がある。本尊如意輪観音は秘仏であるが、阿弥陀如来、小野小町文張地蔵、卒塔婆小町坐像などを見ることが出来た。古来小野と呼称された当地は、小野氏の栄えたところであり、小町は小野篁の孫であった出羽国司、小野良実の娘である。 「小町は舞姫として宮中の后宮にあり、容貌秀麗にして一度笑めば 百媚生じ、また和歌は巧みにして悽艶、女流第一の名手たり」 と書かれている。書家小野道風は小町の従兄に当たるという。小町は平安初期に仁明天皇が東宮の折より崩御されるときまで側近に奉仕し、その盛艶優美な容貌、詩歌の巧妙さにより寵幸を一身に受けて更衣として仕えた。仁明天皇は深草の山陵に葬られ深草帝と称せられたが、小町も間もなく齢三十にして小野の里に引き籠もった。また当地で語り継がれる有名な伝説として、「深草少将、百夜通い」がある。これは深草の少将が小町を慕って雨の日も雪の日も小野の里に通ったが、最後の一夜を前に降る雪と発病にて世を去った話である。このとき小町は榧(かや)の実にて数を数えたと言われ、後にその実は当地に蒔かれたという。 本堂奥に池泉鑑賞式の庭園がある。右手が刈り込みと松の庭で、奥に池泉庭がある。優しい女性的な庭であるが、やや特長に欠ける。池の左手には小さな滝の石組みが見られた。本堂内の庭に咲いている黄色い小さな花をつけている山茱萸(さんしゅゆ)が、印象的であった。院外に小野梅園があったが