紀 三 井 寺

 和歌山の市内に入りお城の側を通って紀三井寺に着く。当寺は名草山の中腹に造られた山寺であり、国宝の山門より二三一段の急な石段が続いている。途中で休み休み上まで登る。

当寺は奈良時代に(七七〇年)唐僧為光上人により開基された霊刹であり、十一面観世音菩薩を本尊とする救世観音宗の総本山であり、紀三井山護国院とも言う。西国第二番札所でもある。紀三井寺の名前の由緒は、紀州にある三つの井戸のある寺から来ているという。本堂にお参りし、それから宝物殿を見る。そこには西国三十三ヶ所の御影のミニチュア版があった。それ以外の物はあまり興味を引く物はなかった。

境内の見晴らしの良いところから、和歌の浦を眺める。なかなかの景観である。春は早咲きの桜の名所であるそうだが、その折はさぞかし美しい眺めとなろう。当寺の御詠歌は次の通りである。

  ふるさとを はるばるここに きみいてら

         はなのみやこも ちかくなるらむ   花山天皇

 花山天皇は出家落飾されて上皇となられ、その昔徳道上人により開かれた西国三十三ヶ所の霊場を巡拝になり、一霊場一首の短歌を奉納になった。この御詠歌もその内の一つである。また当寺のエピソードとしては、紀ノ国屋文左衛門が母親を背負ってこの坂を登っていた折に、鼻緒が切れて困っていたところ、玉津島神社の宮司の娘が通りかかり、鼻緒をすげ替えたのが縁となり、二人は結ばれ、宮司の出資金で蜜柑船を出し大儲けをしたと言う言い伝えがあり、その為この坂は結縁坂と呼ばれている。
和歌の浦



コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺