不 退 寺

不退寺は平城天皇の孫であった在原業平の建立になるお寺である。この地は平城天皇が嵯峨天皇に譲位した後に茅葺きの御殿を造営し、「萱の御所」と呼ばれたこともあるところである。この平城天皇の即位に至るまでには、また様々な事件が起きている。まず道鏡を寵愛した称徳天皇(孝謙天皇)のあと、天智系の白壁王が光仁天皇として六一歳で即位。そして高野新笠を母とする山部親王を擁する藤原百川の陰謀で、井上皇后・他戸(おさべ)皇太子が廃されて獄死。その山部皇太子が即位して桓武天皇となったが、この折りにも造長岡京使・藤原種継の暗殺に絡んで、実子安殿(あて)親王を後継とするために早良皇太弟が淡路島に流される前に、乙訓(おとくに)で憤死している。こうして安殿皇太子は桓武没後即位して、平城天皇となったが、その直後にも異母弟伊予親王の謀反の疑いが発覚、伊予親王は母の吉子と飛鳥の川原寺に幽閉され自殺している。平城天皇は自らの即位の裏側で死に至った早良親王と伊予親王の怨霊から逃れるため皇太弟であった嵯峨天皇に譲位したわけである。しかし平城上皇は重祚を狙って、平城京遷都を命令。二所朝廷が対立。そして平城上皇の寵愛する藤原仲成・薬子の兄妹の官位が剥奪されたのに激怒した平城上皇は、東国に挙兵しようとするが失敗。上皇は出家し、薬子は自殺する。これが藤原薬子の乱である。以上が平城天皇の即位に至るまでの歴史と、平城天皇自らの略歴であるが、最後は敗者として出家した平城天皇の皇子・阿保親王の第五子であり臣籍降下した在原業平は、嵯峨天皇の子孫である天皇家に対してかなり屈折した思いを抱いていたであろうことが疑いのないところであろう。それが清和天皇の女御となる予定の藤原良房の姪・高子との恋愛事件である。清和天皇は嵯峨天皇の曽孫であり、皇統は嵯峨天皇、その皇太子・仁明天皇、その皇太子・文徳天皇、そして文徳の皇太子・清和天皇の順である。こうしてみると業平の高子への懸想と恋愛は、敗者側からの反逆であり挑戦であったのだろう。しかも高子入内の時の清和天皇の年齢は十七歳で、高子は八歳年上の二十五歳である。年齢的には業平との間の方が自然であるようにも思える。この事件は「源氏物語」を書いた紫式部に、光源氏とその異母兄・朱雀院のお后候補であった朧月夜との入内前の恋愛事件として描かれている。この事件のために朧月夜は后候補としてではなく内侍として入内、しかもその後も里帰りの折りに父親の右大臣邸にて密会していたところを右大臣に見つかり、光源氏は須磨に流されてしまう。朧月夜は光源氏の配流後も朱雀院の寵愛を受けて女御となり、光源氏の復帰後は朱雀院の出家の後十五年振りにまた光源氏と交情をしているのである。一方高子女御は清和天皇の寵愛を受けて二条の后となるが、清和天皇の没後五〇代の折りに僧侶と交情をして后を廃されている。それにも懲りず、六〇代においても他の僧侶と交情したと言われる。見方によれば、それほど魅力的で且つ情熱的な女性であったとも言えよう。業平はまた伊勢の斎宮との交情を持ち、ために在原家は子孫に至るまで伊勢神宮への出入りを差し止められたという。この話も同じく「源氏物語」に採用されており、ここでは光源氏と朝顔の斎院(上賀茂神社)の親密な文通に疑いを持たれたという話になっている。光源氏の須磨配流は朧月夜の入内を実現するために、表向きはこの朝顔の斎院との間違いとされているのである。こうしてみると、「源氏物語」の光源氏配流という重要な事件の背景に、紫式部がこの業平の史実を流用したのは、それほど業平の事件が大きなインパクトとして平安王朝の世界に残っていたためであろうと思われる。

白や黄色の野草に彩られた境内に入り、本堂に登る。そこには業平自作と伝えられる聖観音菩薩立像が安置されている。この御仏を拝するのは二度目であるが、白さの残っている胡粉地と耳元に結ばれた大きな布の冠帯が印象的である。前回と比すると、御仏のお顔が記憶よりはやや豊満に思えた。そうして前回はもっと童顔なお顔の中にも崇高さを感じたが、今回は伎芸天を拝した後であるためか、法華寺の十一面観音と同様にやや気高さが薄れているように感じた。御仏を拝顔するときにも、やはり聖書の中の葡萄酒の話のように、先に上等なものを頂いてしまうのは好ましくないことなのであろう。本堂の右端は伊勢神宮の天照大神を祀っている。業平が伊勢参宮の折りに御神鏡を賜ったとされている。前述した伊勢の斎宮との交情と併せ考えると、立場立場で物事の考え方、捉え方が異なるものだということを目の当たりに見るようである。

                不退寺

 

コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺