不 退 寺

 海龍王寺より、不退寺に向かう。地図を見てみると秋篠寺の東側には秋篠川が南下しており、不退寺の南側を佐保川が蛇行しており、この二つの川に挟まれたその中間に平城京の大極殿趾がある。秋篠川は秋篠寺、西大寺、尼ヶ辻の唐招提寺、薬師寺の東側を流れて、大和郡山市の東北で佐保川と合流している。一方佐保川は春日山の裏手より発し、若草山を迂回し東大寺と般若寺の間を流れ、不退寺、海龍王寺、法華寺と来て新大宮で南下し秋篠川と合流している。秋篠川と合流した佐保川は高瀬川などと合流しつつ、額田部町あたりで大和川(初瀬川)と合流することとなる。大和川は宇陀郡の室生の奥より、室生寺、榛原、吉隠(よなばり)、長谷寺、と西行し、そこから西北に天理を抜けて佐保川と合流し、明日香から北上する飛鳥川や北より南下してきた富雄川、そして生駒から南下して龍田神社の側を流れてきた龍田川とも合流して、王寺を抜け金剛生駒山地の南端の谷間を通って、大阪平野へと出る。その藤井寺は天皇陵の集中しているところであり、応神天皇陵・安閑天皇陵・清寧天皇陵・日本武尊陵など十を超える前方後円墳が見られるところである。大和川はこのあと松原を通過して住吉区と堺市の間で大阪湾へと流れ込んでいる。大和川は今は住吉大社よりかなり南で海に流れ込んでいるが、その蛇行しているところから見れば、昔住吉大社が海に面していた頃には大和川は住吉大社の側で、難波の海に注いでいたのかもしれない。

こうしてみると平城京は秋篠川と佐保川の流れに沿った都であり、飛鳥京・藤原京は飛鳥川によってなる都であった。そうしてこの二つの川の合流するところが、聖徳太子の斑鳩宮であるということを考えると、上代においては川が如何に都にとって重要であったかということの証左であろう。また平城京そのものが春を紡ぎ出す女神である佐保姫に縁のある佐保川の流れに位置し、その佐保川が初瀬川と合わさり大和川となり、斑鳩宮の近くを流れる秋の山野を彩る女神の龍田姫に縁のある龍田川と合流して難波の海へと流れ出るというのも、いかにも奥床しい。春の花・秋の紅葉という自然の美を讃えその力を認めていた古代人にとって、川の流れを佐保姫・龍田姫というように人称化し、春秋の女神を信じることは極めて当たり前のことであったのだろうが、そこには日本古来の自然と睦み合いながら人生を送って行くという大きな智慧が底流にあるように感ずる。

      うち上る 佐保の河原の 青柳は

            今は春べと なりにけるかも   坂上郎女

      佐保姫の 糸そめかくる 青柳を

            ふきなみだりそ 春の山風    詞花集

不退寺 本堂


コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺