六 波 羅 密 寺

 豊国神社より北上して、五条通りを越えて、六波羅蜜寺に着く。この寺は天暦五年(九五一年)に、醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された、西国十七番の札所である。上人は当寺京都に流行した悪疫退散のために、十一面観音を刻み、御仏を車に安置して洛中を引き廻り、青竹を八葉の蓮弁の如く割り、中に小梅と結び昆布を入れ仏前に献じたお茶を病者に授け、歓喜踊躍(かんきゆやく)しつつ念仏を唱えて、ついに病魔を鎮められたという。上人は叡山で大乗戒を受けておられるが、森羅万象に生命を感じ、ただ南無阿弥陀仏を唱え、今日あることを喜び、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えた。そして上人は常に市民の中にあって伝道に励んだので、人々は親しみを込めて「市の聖」と呼び慣わしたという。上人の没後も、当寺は天台別院として栄え、平安末期には平家一門がこの六波羅に邸宅を構えた。しかしその後平家没落の折に、兵火をうけ諸堂は焼失している。現本堂は、南北朝時代の修営になるものであるが、昭和四十四年に解体修理を行っている。従って、この本堂は近代になってからの建造かと思われるほどである。

このお寺の名称となっている「六波羅密」とは、次の六つを意味する。

 

「布施」応分な施しを為し、そして施したことを心に留めないこと。

「持戒」人の作った道徳・法律・条例などよりは、一段とレベルの高い高度な

    常識で、いかなることにも対処できるよう、自らを戒めること。

「忍辱」辱めに堪え忍ぶならば、すべての人の心を心とする、仏の慈悲に通ずる

    ことが出来る。

「精進」人はその立場立場で不断の努力を行い、誠心誠意尽くすことが必要で

    ある。

「禅定」静かな心で自分自身を客観的に見、反省すること。

「智慧」助け合い、ルールを守り、堪え忍び、励み、自己を見つめ、苦楽を乗り

    越えて、どちらへも偏らない中道を、此の岸から、彼の岸―彼岸へ-----   

    菩薩へ、完成へ。

本堂を拝んだあと、宝蔵庫へ行き、まず空也上人像を拝する。空也上人像は何度も写真でお目にかかっているが、実物を見るのは初めてで、思ったより小さく且つ写実的な仏像であることに驚いた。墨染めの衣を纏い、胸に金鼓を掛けて、右手に撞木を、左手に鹿の角の着いた杖を持っている。顔つきは尋常ではなく、明らかに此の世ならぬ世界を見ているかのような眼である。お口から六躯の阿弥陀如来を繰り出しているのは、南無阿弥陀仏の六文字の名号を象徴しているという。玉眼が今や黒色の瞳孔を失っているためか、まるで盲目ているかのように見え、その目尻の皺の異様さと相まって、「狂人」のように思われる。又空也上人と同じく鎌倉時代の作である平清盛像を見る。経典をじっと見つめて読み上げているかのような僧形には、栄華を誇った清盛の驕慢な姿は見受けられない。その鼻と口は幅広く、強固で貪欲な心を表しているようだ。ただ此の像も目が異様であり、まなざしは死んでいるかのように思える。
龍安寺 石庭





コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺