無 隣 菴

 南禅寺より西方に向かい、動物園の前に出る。ここに無隣菴があるので、四時を回っていたが寄ってみると、まだ開いているので入園する。ここは明治の元勲山縣有朋が、明治二十九年に造営した別荘であり、有朋の長州の草庵が隣家のない閑静な場所にあったことから、無隣菴と名付けられたようである。庭園は、有朋の設計・監督のもと造園家小川治兵衛が作庭したもので、緩やかな傾斜地に東山を借景として疎水の水を取り入れ、三段の滝・池・芝生を配した池泉回遊式庭園である。建物は木造二階建ての母屋と、藪内流燕庵を模して造られた茶室、及び煉瓦造り二階建て洋館の三つから成っている。

最初母屋より、東山を借景とする庭の紅葉を愉しむ。それから三段の滝の所にまで回遊して、そこから母屋を臨む。流水式でもあり、なかなか風情がある。退蔵院の中根金作作庭の余香苑とイメージが似ている。また母屋に戻り抹茶を頂いて、それから洋館を見る。二階には江戸初期の狩野派による金箔花鳥図障壁画のある部屋があり、この部屋で明治三十六年に日露戦争開戦前の外交方針を決める「無隣庵会議」が開かれている。その時のメンバーは元老山縣有朋、政友会総裁伊藤博文、総理大臣桂太郎、外務大臣小村寿太郎の四人である。家具も往時の儘であり、緊迫した会議を偲ばせる。山縣有朋は庭園を造るのが趣味であり、椿山荘・新々亭(東京)・小洵庵(大磯)・古希庵(小田原)と言うように、各地に別荘を造っている。有朋はまた第二無隣菴も造っており、これは角倉了以の屋敷であった現在の「がんこ寿司二条苑」がその場所である。又これらの造築には小川治兵衛がいろいろと関わっており、治兵衛は有朋の知己を得て様々の造築に携わることによって、自らを大成していったとも言えそうである。もう一度庭を眺める。東山を借景として上手に造り上げた、風雅な趣のある庭である。

無鄰菴の庭


コメント

このブログの人気の投稿

書 写 山 圓 教 寺

県 神 社

姫 路 城