伏 見 桃 山 城

寺田屋から、伏見桃山城へと向かう。坂道の高級住宅街を登って行くと、伏見桃山城と、遊園地のあるところに着く。お城の下から見上げると、この城郭は想像以上に雄大であることに驚く。三層の小天守閣を持つ五層の大天守閣は、写真からのイメージよりは雄壮かつ華麗である。小天守と大天守との組み合わせが、このお城の特徴でありまた華麗さを印象づけるものになっていると思う。大天守の上の金鯱も、その構成の華麗さにさらに色を添えるものとなっている。

本来の伏見城は、二つある。文禄三年(一五九四年)に秀吉は大坂城を秀頼に譲って、指月伏見城を築城、完成させた。しかしこの城は文禄五年の伏見大地震で壊滅し、秀吉は九死に一生を得た。秀吉はこの経験を生かして、築城地として地盤の確かな木幡山に木幡山伏見城を築城し始めている。しかしこの年秀吉は六十一歳であり、二年後には没している。たぶん秀吉は、木幡山伏見城の完成を見ないままでなくなったと考えられる。しかしそれにしても秀吉は建築道楽であり、桃山から江戸初期の京都近辺の有名な建造物は、直接間接に秀吉の建築道楽の影響を受けていると考えて差し支えあるまい。秀吉の富の源泉は、どちらかというと米の石高によるよりは、金山経営や国内及び海外との交易のなかから得たものが多いと言われるが、その富で築いた桃山文化のなかでは、建造物に日本を代表するものとして残っているものが多い。秀吉自身も聚楽第と言う豪華な建造物を造ったが、残念ながらこれは西本願寺にある飛雲閣にその名残を留めるのみである。秀吉の猶子でもあった桂宮智仁親王が造った桂離宮、そしてその子良尚親王の教えを受けた後水尾天皇の造築した修学院離宮など、その秀吉との繋がりの糸が偲ばれ、秀吉の桃山文化とその建築道楽が、いかに日本のそして京都の芸術的遺産に貢献しているかが判るのである。

天守閣の入り口前には、秀吉の馬印の千成り瓢箪が飾られている。お城のなかは資料館などとなっており、そこには秀吉の黄金の茶室を再現したものも展示されている。六階まで上がり、京都市を遠望する。実際の伏見桃山城は現在のものよりはやや南東にあったとのことであるが、秀吉はこの天守閣に登って京の町を、そして日本国を支配していることの満足感を、何回となく味わったのであろう。夕暮れ時を迎えて、京の町並みは淡い霞に覆われて静かに横たわっていた。

========

以上で京洛の内の洛南を終わりとします。

次は奈良を掲載致します。

 

コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺