東 大 寺 大 仏 殿 付 近

法華堂から下って、鐘楼の辺りの茶店でにゅうめんを頂く。それから大仏殿前まで下る。年表を繰って調べてみると、聖武天皇と光明皇后は天平十三年に国分寺、国分尼寺建立の詔を発している。そして聖武天皇はその二年後に、紫香楽宮(しがらききゅう)において廬舎那仏大像の創建を発願している。

その翌年聖武天皇は難波宮に都を遷都している。そして天平十七年(七四五年)大仏創建にあたる僧行基を、大僧正としている。また同じく同年に都を平城京に戻している。この短期間の度重なる遷都は、聖武天皇と光明皇后の仲違いによるものとの説も、何かの本で読んだ記憶がある。聖武天皇・光明皇后の夫婦は、どちらかと言うと光明皇后のほうが強かったのではないかと思われる。ために聖武天皇は一時期ノイローゼ気味であったのであろう。天平勝宝四年に大仏開眼供養が、一万人の僧を集めて盛大に催される。それから源平の争いの時まで、この東大寺は創建当時のままの壮大な伽藍を擁して、繁栄を続けたのであろう。しかし平安末期に平清盛の専横に反抗して、源三位頼政を始め、伊豆の源頼朝、木曽の源義仲などの源氏の一党が、以仁王の令旨を奉じて一斉に挙兵する。そしてこの時期になると東大寺は興福寺の奈良法師などの僧兵を抱える政治勢力でもあった。そしてこれら奈良法師は、清盛の専横に対抗して公然の狼藉を為していたという。これに対して清盛は平頭中将重衡を大将軍として、四万余騎で南都を攻撃する。南都側はこれを迎えて、奈良坂と般若寺の二ヶ所に陣取って抗戦したが、これらもあえなく陥落されてしまった。そして般若寺の門に立った重衡は「火を出せ」と号令し、この火が奈良坂を下って南都の町に襲いかかり、壮麗さを誇った東大寺の諸伽藍は金銅十六丈の廬舎那仏とともに焼け落ちてしまったのである。

東大寺 大仏殿

 

コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺