書 写 山 圓 教 寺

 この摩尼殿は崖地に建造された謂れを持つ。書写山に入った上人は四年目に天人が舞い降りてきて、崖地の桜木を拝む姿を見た。それで上人はこの桜木はそんなにありがたいのかと思い、その桜木を切って生木のままに一心に如意輪観音像を刻んだ。こうしてこの如意輪観音が当山の本尊となった。そしてその本尊を安置する場所はこの崖地以外にはなかったのである。現在の建物は昭和八年のものとのことであるが、それよりは古い時代のもののように感じられる。堂々とした建造物であり、殿上に登れば舞台よりの眺めも良い。

 摩尼殿でお守りを買って堂を辞し、裏道を通って大講堂、食堂、常行堂の三つのお堂がこの字型に並んでいるところに出る。共に室町時代の建造物であり、特に食堂の蔀戸がおもしろい。食堂の上にある宝物館を見る。

食堂の裏手には、弁慶の鏡井戸というのがある。言い伝えでは当山で弁慶が修行をしたこととなっており、そのときにいたずら描きをされた顔を映したと言われるのが、この井戸である。その池の前を通って奥の院に行く。開山堂には左甚五郎作と言われる力士の像が軒下にあった。茶店でそうめんを食べ、ビールを一本空ける。

 書写山をおりて、麓にある美術工芸館を見る。特長のある瓦屋根の建物で、中には東大寺長老の清水公照師の人形、壺、絵画と郷土の伝統工芸品が陳列されていた。

書写山 境内




コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺