大 洞 弁 財 天

 彦根駅について、タクシーで龍潭寺にむかう。運転手さんの話ではその近くにある大洞弁財天も一見に値するとの由、龍潭寺前に着きまずその日本三大弁財天の一つであるという大洞弁財天への山道を登って行く。

当弁財天は、石田三成の佐和山城趾のある山の北端に位置している。院号は長寿院と言い、江戸幕府の日光普請奉行でもあった四代藩主井伊直興が創建したお寺である。日光の大工をたくさん連れてきて、日光の東照宮と同じく権現造りの豪華さを持つ建物として造り上げられたので、通称彦根日光とも呼ばれているそうだ。楼門の左右には日月の二神像を配し、彦根城の鬼門を厄払いすると共に、軍事的役割を持っていたとされる。竣工は一六九六年犬公方綱吉の元禄時代であり、閑谷学校の聖廟と同じ頃の建物である。同時代人としては、井原西鶴、松尾芭蕉、円空、楽一入、菱川師宣、徳川光圀、尾形光琳などがあげられる。当弁財天は近江七福神の一つでもあり、建立のときに西国・秩父・阪東の二百八十一カ所の砂をすべて集めて埋めてあるとのことである。従ってここを参拝するのみで上記三カ所の巡礼をしたことになるようであり、商売繁盛・学業成就の御利益があるそうである。

堂内の弁財天は左手に玉、右手に剣を持っており、風貌は家康公を模したような感じがあり、また左右には龍の脇士があるのも珍しい。欄間には権現造りの様々な彫刻があり、まさに小東照宮である。そもそも天部とは、仏教がそれ以前の既成宗教であるバラモン教などからそれらの神々を同化したものであり、明王とともに天部もそれらの民間信仰の神々を、仏法も守る善神として転化したものである。天部は梵天・帝釈天それから四天王(増長天・広目天・持国天・毘沙門天)のように邪気を踏みつけながら仏国土の四方を守護する怒りの男神ばかりでなく、豊かな肉体と美しい容姿を持つ女神もおり、それが弁財天と吉祥天である。吉祥天が福徳円満・五穀豊穣の神として信仰されたのに対し、弁財天は水の恵みの神として商売繁盛・学業成就の神として信仰されてきた。これ以外にも伎芸天という女神もいる。
大洞弁財天


コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺