薬 師 寺

金堂から、東院堂に行く。この御堂には白鳳時代の仏像の中の最高峰とも思われる、聖観音菩薩立像が安置されている。菩薩とは「菩提薩タ(土+垂)」の略で、自ら成道を目指すと共に衆生を教化救済することを誓って、現在修行中の仏である。そしてその姿は出家前の釈迦、すなわちインドの貴族の姿を基本としている。この菩薩のうち聖観音菩薩は密教成立後に出てきた十一面観音や千手観音と区別するために、それ以前の根本の観音として正観音菩薩とも呼ばれる。法隆寺の百済観音・夢違観音・救世観音などは、全てこの聖観音である。そして正しくは「観世音菩薩」もしくは「観自在菩薩」と呼ばれている。成立は弥勒菩薩と並んで極めて古い。人間の住む娑婆世界の南方海上の補陀落山に住むと説かれる。危難・苦悩から人々を救う現世利益的な霊験を持ち、救済すべき相手に応じて仏身やバラモン身に姿を変えて出現すると信じられ、それを「観音の三十三変化」と言う。

その聖観音菩薩のお姿を拝する。まず二重円身光とブロンズのお体は、日光・月光菩薩と同様である。しかし頭上には宝冠はなく、宝髻のみのすっきりとしたお姿である。以前は宝冠を被られていたのかもしれない。お顔は気高く澄み切った表情をされている。そしてお体は日光・月光菩薩と比較すると、やや細身ですらりとされている。首には三道が見え、その下には優美な瓔珞が胸元に垂れ下がっている。お腹には条帛が懸かり、肩から懸かった天衣が腰の前に三重に垂れ、それが両腕から左右の足の外側へと垂れ下がっている。腰から下に着けておられる裳は、日光・月光菩薩の裳よりさらに薄手で、両足の輪郭がはっきりと判るほどであり、裳の裾は左右に緩やかに拡がっている。両手は左手を掌を前に向けて肩の上にまで掲げ、右手も同様に掌を見せてまっすぐ垂れ下がっており、それぞれに印を結んでおられる。蓮華座も框座(かまちざ)に反花(かえりばな)を、そして華盤と蓮弁というふうに三重になっており、豪華な造りである。観音菩薩は勢至菩薩とともに阿弥陀如来の補処の菩薩として祀られることが多いが、この聖観音菩薩は独立した仏像として造られたもののようである。この仏像は亀井勝一郎によると、天武天皇の時代に百済王より献上せられたものだとのことであるが、百済で造られたとしてももしくは日本で鋳造されたにしても、白鳳時代の仏像の極めて完成度が高いことに感銘を受ける。その様式は薬師寺金堂の薬師三尊像や当麻寺金堂の弥勒仏像などと共に、初唐の様式を受け継いでいるものと言われる。

奈良のお寺で手に入れた「日本彫刻美術」(鹿鳴荘刊)によると、仏像の様式には時代を追って次のごときものがあるという。飛鳥彫刻には中国の六朝の様式が大きく影響している。中宮寺や広隆寺の弥勒菩薩は六朝の北斎・北周の中部様式であり、法隆寺金堂の薬師如来や釈迦三尊は六朝の北魏様式と言われる。そして法隆寺の四天王は、むしろ六朝の随様式に近いという。ついで白鳳時代の様式は、政治・文化すべてに亘り大帝国・唐の影響を受けており、上述のごとく初唐様式と言われる。天平時代においては、白鳳時代に伝えられた初唐様式を、当時の我が国の感覚で整えていった時代である。したがって多少形式的な部分が出てきており、早い時期のものほど純な美しさを持っているようである。この時期の仏像として代表的なものは、三月堂の不空羂索観音、日光・月光菩薩、戒壇院の四天王、興福寺の阿修羅、聖林寺・普賢寺の十一面観音、秋篠寺の伎芸天などがあげられる。こうして見ると、天平時代の仏像においてはより人間的なお顔をしている仏像(例えば広目天・阿修羅・伎芸天など)の方が、より芸術的な完成度が高いように思われる。平安京になっての貞観時代は、最澄・空海などにより中国より天台・真言の密教が摂り入れられたにもかかわらず、仏像の中国における様式が余り輸入されていないのも不思議な感じである。最早日本自体において仏像の彫刻様式が、固まってしまっていたためであろうか。これらの時代の中でも白鳳時代の仏像は一際卓越した完成度を持っていると言える。その背景には日本が初めて律令制国家を創り上げ、また中央集権的な官僚制度を創り上げて、その国力を大幅に伸ばした時期であったこと、そして飛鳥時代に導入した仏教も日本の土壌に根づき、興福寺、薬師寺などの大きな寺が建立され始めた時代であったこと、そのような状況の日本に大唐帝国の圧倒的な文化と仏像様式が流入したことなどがあげられるのであろうか。

いずれにしても、この観音菩薩は並み居る有名な仏像の中でも、抜きん出た素晴らしさを持った仏像であると思う。そしてその理由は何かと言えば、それはこの御仏の類い希なる崇高かつ気品に溢れたお顔の故であろう。この仏像の仏師のみならず、当時の白鳳人の宗教的な境地の高さと、信仰の厚さを背景にしてはじめて、このように純度の高い御仏が生まれたのだと思う。そうしてお顔だけでなく御仏のお体からも、流麗で気高い薫りが漂うように思われる。御仏全体からは「凛とした」雰囲気が伝わってくるが、それ以上に感銘を受けるのは、この御仏からは「清澄さ」がこちらの胸に、ひしひしと伝わってくることである。「清らかさ」つまり「清浄」が、大和民族の最高の価値観であると言われるが、昨今のおぞましい事件の数々を見ると、現代の日本人はあきらかに「清澄さ」を失ってしまったと言わざるを得ないであろう。塩野七生はその著書の中で、「男の魅力として最も大切なものは、(清澄さSERENO)である」と書いているが、この御仏から漂う「清澄さ」を肌に感ずるとき、彼女の言葉の正しさを思う。聖徳太子の書かれた十七条の憲法の条文の如何に「清澄」なことか。骨肉相争う凄惨な日々のなかにあっても、「清澄さ」を失われなかった太子の気高さ。人間の生はもともと様々な欲望にくるまれており、したがって人生は綺麗ごとのままでは過ごせないものである。しかし人間は「真善美」を求め続けることで気高くなりうるし、人生の中でより良くなろうとする祈りを持ち続けることも可能である。現代人は急速な科学と経済の進歩の中で、余りにも傲慢になったのではなかろうか。たとえ仏や神の存在を信じ切れないとしても、我々は人間存在を超えるものを「宇宙の調和」の中に感じないではいられないはずである。にもかかわらず、現代人は人間を超える存在の実在を疑うことで、崇高にもなりうる人間存在自体を、貶めてしまっているのではなかろうか。聖観音菩薩に接するとき、そしてその「清澄さ」をこの身に浴びるとき、このような想いが私の中を駆けめぐって行く。

    「聖観音の瞳は、あわれむごとく半眼に開いている。六尺ゆたかの

    堂々たる体躯ですらりと立ちながら、稍々胸を張り、気高い額を

    正面に向けたまま永遠の沈黙の姿である。左手を静かに上に挙げ

    て施無畏の印を結び、右手は下方緩やかに下げたまま施満願の印

    を結んでいる。観音経の中の、(緒々の善男子よ、恐怖するなか

    れ、汝等まさに一心に観世音菩薩の名号を称ふべし。是の菩薩は

    能く無畏を以て衆生を施し給ふ)をあらわしているのであろう。

    印を結んだその指の一つ一つが、花弁のように美しく繊細である。

    崇高な尊貌と森厳重厚の体躯から咲き出たようなこの無比の指が、

    沈黙の奥深くにひそむ観音の慈心をわずかに示しているのだ。

    ------即ち一切を摂取して捨てず------」     

                                               亀井勝一郎 

東院堂横


コメント

このブログの人気の投稿

県 神 社

天 龍 寺

金 閣 寺